ヘルプ

シロフフユエダシャク#46♂

写真: シロフフユエダシャク#46♂

写真: シロフフユエダシャク#45 写真: シロフフユエダシャク#47交尾

Agriopis dira (Butler, 1878)
シャクガ科 エダシャク亜科


東京都東大和市にて。

林中を飛び回っていた♂。
12月7日の今季初確認以来、じわじわと個体数が増えて来た。
そろそろ交尾ペアが見られるかもしれない。
成虫出現月:1〜3
幼虫食餌植物:ブナ、クリ、コナラ、ミズナラ、クヌギ、カシワ、
       アベマキ

12.30撮影。

G0660-46

お気に入り (1)

1人がお気に入りに入れています

コメント (2)

  • s.s.jyobitaki

    冬でも意外と多くの蛾がいるのですね。
    今日 久し振りに我家で蛾を撮りました。

    忙しくてこのところ蔵をご無沙汰していました。
    以前の分は年明けてゆっくり見させていただきます。

    色々ご指導ありがとうございました。
    良いお年をお迎えくださいませ

    2015年12月31日 20:33 s.s.jyobitaki (7)

  • monroe

    s.s.jyobitaki さん

    春から秋までと較べると、冬の蛾の種類は圧倒的に少ないですが、
    逆に種類ごとにじっくり観察できる面もあって面白いです。
    変温動物である昆虫には、冬の低温は大変厳しく、また食料もほとんどありませんが、
    同時に天敵も少ないという状況からか、わざわざこの季節を選び、
    冬に特化した独特な進化を遂げてきた、大変興味深い蛾たちです。

    こちらこそ来年もよろしくお願い致します。よいお年を!

    2015年12月31日 23:31 monroe (30)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。